消防士になりたい人のための採用試験攻略サイト

文化財防火デー

毎年1月26日は「文化財防火デー」です。
文化財防火デーとは、文化財を火災等の災害から守り,国民の文化財愛護に対する意識の高揚を目的として定められた記念日です。

昭和24年1月26日に,法隆寺金堂(奈良県:現存する世界最古の木造建造物)の一部が火災により焼損したことや、1月、2月は火災が多発する時期であることから、 当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、1月26日を「文化財防火デー」として定めました。

このようなことから、毎年1月26日を中心に、歴史的文化財で放水訓練を実施するなど、全国各地で文化財防火運動が行われています。


文化財防火デーの訓練を見学

文化財防火デーの1月26日を中心に、全国各地の文化財では、防災訓練が行われるのが通例となっています。

訓練は基本的に一般公開で行われており、誰でも無料で見学可能な場合が多いです(場所によっては抽選や関係者のみの場合もあるようです)。
神社や寺院、お城といった文化財において、地元の企業や町会が連携して行う初期消火や避難誘導、消防署や消防団の消防車両や放水訓練等を見ることができます。

場所や日程は地域によって異なるので、見学を考えている方は、該当する市役所や消防署に問い合わせて確認しておきましょう。

第63回 平成29年(2017年)文化財防火デー訓練日程

文化財防火デーに伴う訓練は、全国各地で行われますが、ここでは参考までに一部自治体のみ掲載しています。


関連リンク

文化財防火デー|文化庁