消防学校ってどんなところ?
消防士の教育期間である消防学校。 新たに採用された消防士は、最初の約半年間、全寮制の消防学校へ入校を命ぜられます。新人消防士を一人前の消防士に育てるための登竜門、初任教育というものです。
この初任教育では、消防のイロハを学ぶとともに、現場で必要な知識、技術を身につけます。 同時に、消防人として不可欠な精神力と体力、社会人としてのモラルやマナー等も養っていきます。
そのため、この教育期間中は厳しく過酷な訓練が行われ、精神面、肉体面で限界まで追い込まれます。
厳格な服務、規律のもとでの生活を強いられ、教官達も厳しく学生に接します。
そんなハードな半年間を経て、一人前の消防士になっていくのです。
消防学校で学ぶこと
消防士になると最初の半年間は初任教育を受けることになります。 初任教育では、消防士としての基礎基本を叩き込まれるのですが、限られた時間の中でやるべきカリキュラムがみっちり組まれています。消防学校の授業は、座学と実科があります。
座学では、倫理や防災、建築等、公務員として必要な知識、消防士として必要な知識を学びます。
例:東京消防庁での座学科目
科目 | 内容 |
---|---|
倫理・服務 | 東京消防庁の職員としての基本的な心得、守らなければならない義務や規律、制限、禁止行為などを学びます。 |
消防活動知識 | 消防業務の制度や概要、消火・救助活動を効果的に行うために必要な活動基準や活動要領、基本原則を学びます。 |
防災 | 住宅防火対策や防災福祉対策、都民生活の安全対策、震災対策、自主防災組織への指導方法などを学びます。 |
消防機械・ポンプ | 道路交通法や機関員制度、消防ポンプ、車両の安全運行、誘導要領など、消防車両の運用に関する基礎知識を身につけます。 |
査察 | 火災予防査察の制度や意義、査察対象物の種別、立入検査執行要領、立入検査結果通知書の交付要領などを学びます。 |
建築 | 建築確認における消防同意制度について学びます。また、消防同意事務審査に必要な建築に関する基礎知識や審査要領などを身につけます。 |
実科訓練
実科とは、実際に体を動かして学ぶ実技訓練です。礼式訓練に始まり、ロープを使った結索訓練、はしご訓練、消火訓練等、実際の現場で活動する上で必要な知識技術を養います。

最初の訓練は「訓練礼式」
消防士として採用され、消防学校に入り、いよいよ火災戦闘や救助訓練といった消防士らしいことができる!と胸を踊らせて入校する人も多いと思いますが、現実はそう甘くはありません。入校後に初任科生を待ち受けている最初の訓練は「訓練礼式」です。 この訓練の目的は、隊員を諸制式に熟練させ、その部隊行動を確実軽快にし、厳正な規律を身につけさせ、消防諸般の要求に適応させるための基礎を作ることにある。とされています。
難しい書き方をしているので、何を言っているのかわからない…と思いますが、消防の世界は階級社会であり、隊長の指揮のもとでの隊活動が基本です。 迅速かつ確実な隊活動を行うためには、号令に対し迅速確実な動作・行動をとる必要があり、また厳正な服務・規律を保つことが隊としての統制力の保持につながります。
このような礼式は消防だけでなく、警察や自衛隊といった集団での行動が求められる組織でも同様に取り入れられています。
訓練礼式では、「気を付け」、「敬礼」といった基本動作や号令による隊列行動等を学びます。 これらを通して、消防士としての規律や品位を向上させ、消防活動における迅速確実な動作及び厳正な態度を練成するための基礎を作り上げます。
気を付けの姿勢、敬礼の角度、服装の乱れ等々、細かなところまで非常に厳しくチェックされ、一人でも乱れている者がいれば、「連帯責任!!!全員腕立て伏せの姿勢をとれーーー!!!」と鬼教官の怒号が飛びます。 あれ?ここは軍隊ですか?と錯覚してしまうような非常に厳格かつ厳しい訓練が行われ、消防人として必要な規律や品位を徹底的に叩き込まれます。
入校して最初の一カ月程は、火災防御訓練や救助訓練といった消防士らしい訓練は行われず、この「訓練礼式」が実科訓練のメインとなります。 それが終わると、ロープを使った結索訓練、はしご訓練、火災防御や救助訓練といった消防士らしい訓練がはじまっていきます。
消防学校の一日(例)
消防学校での生活は、しっかりと時間で行動が決められています。 決められたルール中で、半年から10カ月程度の集団生活をします。下記のタイムスケジュールは一例です。 学校ごとに若干時間は異なりますが、大まかな流れはどの消防学校も大体同じです。
時間 | 行動 |
---|---|
6:00 | 起床、日朝点呼、体操 |
6:30 | 掃除 |
7:00 | 朝食 |
8:30 | 座学 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 実科訓練 |
17:15 | 掃除 |
17:30 | 夕食、風呂 |
20:00 | 自習 |
22:00 | 日夕点呼 |
22:30 | 就寝 |
6:00 起床、日朝点呼、体操
起床の鐘が鳴ると、すぐに校庭に出て、グラウンドに整列します。代表学生が指揮を執り、宿直の教官に対し、人員及び体調報告を行います。点呼が終わると、次は消防体操です。消防体操というのは、イメージ的にはラジオ体操のようなもの。それに少し負荷をかけ消防版にアレンジしたものが消防体操です。初任教育では毎朝この体操を行います。
6:30 掃除
体操が終わると、次は掃除の時間となります。掃除は各班ごとに担当場所が割り振られており、指定の場所の清掃を行います。まじめにやっていないと教官に張り倒されます。消防学校には桜の木があり、竹ぼうきで掃いても掃いても5分後には再び落ち葉が散乱している…という状況も。このようによくできた(理不尽な)カラクリのおかげで、初任教育において教官からの指導は避けて通れません。 概ね20分程で掃除を切り上げ、各班の班長は教官に清掃の終了報告を行います。
7:00 朝食
掃除が終わると、次は朝食の時間です。消防学校には学食があり、学生はそこで朝食をとります。この後は着替えや髭剃り、午前の授業の準備等やることがたくさんあるため、朝食に時間を割いている暇はありません。8:00 通常点検
通常点検では、点検者である教官に対し整列し、服装や心の乱れがないかチェックを受けます。ここで少しでも服装や身だしなみに不備があると、教官から厳しい指導を受けることになります。連帯責任で腕立て伏せやスクワットといった「罰勅」を受けることになるため、細かなところまで身なりを整え点検に備えます。 服のシワ、ネクタイの歪み、髭の剃り残し、靴磨き、表情、視線…本当に細かなところまで教官は見ているため、身なりに手を抜くことは許されません。心の乱れは、服装や態度に現れます。
点検を受けるときの姿勢は「気を付け」の姿勢です。号令とともに「気を付け」の姿勢をとりますが、その後は次の号令がかかるまで、何があっても決して動いてはいけません。これは、「不動の姿勢」とも呼ばれ、文字通り動くことは許されません。たとえ、くしゃみがしたくなっても、顔面に昆虫が止まろうとも…。何があっても揺るがない精神、これが消防吏員に求められる不屈の精神力ということでしょうか。 初任教育中は基本的に毎朝、通常点検が行われます。
8:30 座学
通常点検で、厳しい指導を受けた後は、午前の授業が始まります。午前中は座学が中心です。必要な教科書や筆記具を持って教室に向かいます。日々のハードな訓練の疲れから、授業中はとてつもない睡魔に襲われますが、決して居眠りは許されません。授業中も背後から教官の厳しい目が光っています。
12:00 昼食
午前の授業が終わると、昼食の時間になります。時間割だけを見ると、一見余裕があるように思えますが、実際には、朝・昼・夕食の中で最も時間のない食事となります。というのも、次の13:00から訓練が開始できる状態にしておかなければならないため、それまでに訓練準備をし、10分前には整列・報告体系を整え、万全の体制を整えていなければなりません。 そのため、昼食時には学生がわれ先にと食堂に殺到し、長蛇の列ができます。
13:00 実科訓練
午後からの授業は実科訓練が多いです。ロープ、三連梯子、放水訓練、救助訓練等現場で必要な知識・技術を体で覚えます。ちょっとした気の緩みが大事故につながるため、教官たちも非常に厳しく指導します。連帯責任、罰勅は当たり前の光景です。
17:15 掃除
午後からの訓練でみっちり絞られた後は、掃除の時間です。朝の掃除と同様にしっかりと清掃を行います。17:30 夕食、風呂
夕食の時間は3食のうちで一番時間的余裕があります。学生同士で雑談しながら食事がとれます。その後は20時までに入浴や洗濯、アイロンがけ、靴磨きといった身の回りのことを終わらせます。消防学校には大浴場があり、そこで入浴します。アイロンや洗濯機は数が限られているため、毎日争奪戦となります。いかに周りの動きを見て要領よく行動できるかが重要になってきます。
20:00 自習
その日の復習や明日の予習を行います。22:00 日夕点呼
廊下に整列し点呼を受けます。朝の点呼と同様に、宿直の教官に対し、人員及び体調報告を行います。22:30 就寝
班室にて就寝します。班室には大部屋タイプと個室タイプがあり、消防学校によって異なります。どこの消防学校に入校するの?
消防学校は全国に56校設置されています。各都道府県が運営する47校と、一部の政令指定都市が運営する8校です。入校する学校は、基本的には各都道府県が運営する消防学校へ入校することになります。 一部の政令指定都市(札幌市、千葉市、横市浜、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市)では、独自に消防学校が設置されており、そちらに入校することになります。
- 都道府県の消防学校一覧
-
都道府県 所在地 北海道消防学校 江別市中央町16番地の1 青森県消防学校 青森市大字新城字天田内183-3 岩手県消防学校 紫波郡矢巾町大字藤沢第3地割117番地の1 宮城県消防学校 仙台市宮城野区安養寺3丁目15-18 秋田県消防学校 由利本荘市岩城内道川字築館1-1 山形県消防学校 東田川郡三川町大字横山字堤27-1 福島県消防学校 福島市荒井字仲沢7番地 東京都消防訓練所 渋谷区西原2丁目51番1号 茨城県立消防学校 東茨城郡茨城町長岡4068 栃木県消防学校 宇都宮市中里町248 群馬県消防学校 前橋市田口町1473番地 埼玉県消防学校 鴻巣市袋30 千葉県消防学校 市原市菊間783-1 神奈川県消防学校 厚木市下津古久280 新潟県消防学校 新潟市西区曽和100番地1 山梨県消防学校 中央市今福991 長野県消防学校 長野市篠ノ井東福寺2375-1 静岡県消防学校 静岡市清水区谷津町1丁目577-2 富山県消防学校 富山市友杉1614 石川県消防学校 金沢市東蚊爪町2丁目5 福井県消防学校 福井市大畑町97-21-3 岐阜県消防学校 各務原市川島小網町2151 愛知県消防学校 尾張旭市大字新居5182-1393 三重県消防学校 鈴鹿市石薬師町452 滋賀県消防学校 東近江市神郷町314番地 京都府立消防学校 京都市南区上鳥羽塔ノ森下開ノ内21-3 大阪府立消防学校 大東市平野屋1丁目4番1号 兵庫県消防学校 三木市志染町御坂1-19 奈良県消防学校 宇陀市榛原区下井足17-2 和歌山県消防学校 和歌山市冬野687-1 鳥取県消防学校 米子市流通町1350 島根県消防学校 松江市乃木福富町735-157 岡山県消防学校 岡山市東区瀬戸町肩脊1170番地 広島県消防学校 広島市安佐北区倉掛2丁目33-2 山口県消防学校 山口市鋳銭司6440-1 徳島県消防学校 板野郡北島町鯛浜字大西165 香川県消防学校 高松市生島町689-11 愛媛県消防学校 松山市勝岡町1163番地15 高知県消防学校 吾川郡いの町大内2030 福岡県消防学校 嘉麻市牛隈1794番地 佐賀県消防学校 佐賀市兵庫町瓦町435-1 長崎県消防学校 大村市森園町663-6 熊本県消防学校 上益城郡益城町大字惣領字西窪2167 大分県消防学校 由布市挾間町向原769 宮崎県消防学校 宮崎市大字郡司分210番地 鹿児島県消防学校 日置市東市来町長里1020-1 沖縄県消防学校 中頭郡中城村字北上原910番地
- 政令指定都市の消防学校一覧
-
政令指定都市 所在地 札幌市消防学校 札幌市西区八軒10条西13丁目 千葉市消防学校 千葉市緑区平川町1513番地の1 横浜市消防訓練センター 横浜市戸塚区深谷町777番地 名古屋市消防学校 名古屋市守山区下志段味2280-12 京都市消防学校 京都市南区上鳥羽塔ノ森下開ノ内21-3 大阪市消防局高度専門教育訓練センター 東大阪市三島2-5-43 神戸市消防学校 神戸市北区ひよどり北町3-1 福岡市消防学校 福岡市早良区西入部1丁目15-10
入校時期、入校期間は?
初任教育の入校時期は、前期と後期に分けられます。前期入校は4月、後期入校は10月に入校しますが、大半が前期入校となります。 入校期間は約6ヵ月ですので、4月入校の場合は9月まで、10月入校の場合は翌年の3月までとなります。入校期間中は消防学校での寮生活となりますが、土日は帰署日として所属に戻り家に帰るというところが多いです。 平日の外出は各学校によって異なりますが、初任教育では基本的に平日の外出は禁止としているところが多いのではないでしょうか。
給料は出るの?
消防学校に入校中に給料は支払われるのか疑問に思う人もいるかもしれません。 結論から言うと、入校中も給料は支払われます。 学校での扱いは学生ですが、身分はれっきとした消防吏員。各所属の命により、入校しているわけですから給料もしっかりと支払われます。もちろんボーナスも出ますが、入校中は夜間勤務手当や時間外手当といった手当は発生しません。そのため、支払われる給料の額は基本給のみとなります。
消防学校が不安な人へ
先ほど消防学校が厳しいところだと書きましたが、実際のところどうなのでしょうか?初任教育での半年間は実際、常に時間に追われ、常に声を張り上げ、教官に怒鳴られ、連帯責任で腕立てをして…というような日々が続きます。精神、肉体ともに限界まで追い込まれ、訓練が終わるころにはみんなくたくたになっています。
では、なぜそのような過酷な教育を受けるのでしょうか?
それは、消防という仕事が命を守るという使命を持っているからです。 消防士の仕事は、1分1秒を争う現場や、危険と隣り合わせの現場での活動を強いられることもあります。
そのような切迫した現場で、自分と仲間を守り、市民を助けるためには、知識・技術はもちろんのこと、強靭な精神と肉体も必要不可欠ですよね。
そのために、最初の初任教育では、厳しく過酷な教育を受けるのです。
自分には無理なのでは…と不安に思う人もいると思いますが、消防士になる以上誰もが通る道です。 また、決して自分一人ではなく、周りには同期がいます。 勉強が苦手な人、体力に自信がない人、要領が悪い人…いろいろな人がいますが、班員、同期で支え合って乗り越えていきます。
ハードな半年間の中で、同じ釜の飯を食い、同じ屋根の下で眠り支え合った同期とは、 教育が終わるころには強い絆が生まれているはずです。 こんな貴重な経験ができるのも消防の世界ならではですよ。