消防士になりたい人のための採用試験攻略サイト

消防の歴史

日本の消防の始まりは、江戸時代にさかのぼります。 当時の建築物はほとんどが木造建築であり、家々の密集する江戸の町では、一度火事が起きると甚大な被害をもたらしました。 そのため江戸幕府は、火消という組織をつくり、火事に対応したのです。

1650年、旗本2人を火消役に任命し、「定火消」という常設の消防組織をつくりました。

1712年には、譜代大名による「大名火消」という消防組織を作り、江戸城や武士の家を中心に火事対応に従事させました。

1718年には、町人による「町火消」の制度を設け、一般の町人を火災から守る組織が生まれました。 この町火消は、経費は町人負担、組員は無報酬というものだったといわれています。

このようにして、江戸時代になってはじめて官と民による消防組織が誕生したのです。

しかし、当時はまだポンプもない時代。
消火活動の中心は、破壊消火が基本でした。 木づちや斧などで、火事場周辺の建物を破壊して延焼を防ぐというやり方です。
そのため、江戸の火消しには血の気が多い人間が集まったとも言われています。




明治時代には警察機関の一部に

明治時代になると、大政奉還によって江戸時代の「定火消」や「大名火消」は廃止となり、 「町火消」は「消防組」として改組され、警察機関の一部(警防団)として編入されました。つまり、明治時代の消防は警察組織の一部だったということになります。


昭和に入り自治体消防へ

その後、昭和の時代には、昭和22年(1947年)勅令「消防団令」により、警防団は「消防団」となり、 翌年の昭和23年(1948年)「消防組織法」により、これまで警察機関の一部だった消防は、地方自治体による「自治体消防」として再出発しました。 自治体(市町村)ごとに消防組織を置く現在の形ですね。

このように現代の消防は、江戸時代の「火消」がルーツであり、始まりであるとされています。