救急救命士

救急救命士とは
救急車に乗っている隊員には、一般の救急隊員と救急救命士の資格を持った隊員がいます。救急救命士の資格を持っていない一般隊員でも救急車に乗ることはできますが、救急救命士の資格を持った隊員はより専門的な救急に関する知識と技術を持っており、 一般隊員にはできない特定行為(輸液や薬剤投与等)を行うことが認められています。救命士はグレーの服を着ているのが特徴です。
救急救命士の制度は、1991年救急救命士法により発足し国家資格として認定されました。 近年では救急隊員3名のうち最低1名は救急救命士の資格を持った隊員が乗車するように勧められています。 東京消防庁や政令市といった大規模の消防本部では、業務の専業化が進んでおり、人員も豊富であることから救急隊員全員が救急救命士である場合も見受けられます。
一般隊員と救急救命士の違い
救急救命士 | 一般救急隊員 | |
資格 |
救急救命士 (国家資格) |
救急課程修了 (消防学校) |
特定行為 | できる | できない |
手当 | 出動手当+救命士手当 | 出動手当 |
救急救命士が行うことのできる特定行為
- 静脈路の確保
- 医療器具を使用した気道確保
- 薬剤投与
- 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液
- 血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与
救急救命士になるには
救急救命士の資格は国家資格ですので、救急救命士になるには国家試験に合格する必要があります。 この国家試験ですが、合格率は毎年80~90%となっており、資格試験自体の難易度としてはそれほど高いものではありません。ですが問題は、就職先です。救急救命士の就職先は、大半が消防機関となります。というのも、日本の救急業務を担っているのは消防機関であるからです。
救急救命士の資格を取ったからと言って、消防署に就職できるわけではなく、救命士として働くには、消防署の採用試験を受けて採用される必要があります。
まれに、病院や専門学校の講師、自衛隊なども就職先となるケースがありますが、ほどんどが消防機関への就職となっています。 救急救命士として働くには、国試に合格することよりも消防の採用試験を突破することのハードルが高いです。 >>採用試験対策についてはこちらに載せています。
救急救命士として働くための具体的な道のりとしては二通りあります。
消防士になった後に、救急救命士になる道
一つは、消防士となり定められた期間現場で経験を積んだのちに、救急救命士の資格を取得する方法です。消防士となり、救急隊員として5年以上の現場経験をするか、2000時間以上の救急現場を経験すると、救命士の養成課程(消防士のみが入校できる救命士養成所)への入校資格が得られます。
救命士養成所へ入校するには、所属で希望を出したり、推薦されることで入校する流れになります。 養成所で約6カ月間の教育を受け、救命士の国家試験に臨みます。国試に合格すれば、所属に戻り救急救命士としての活動が始まります。
救急救命士の資格を取得後、消防士になる道
もう一つは、救命士の資格を取得してから消防士になる方法です。この場合、救急救命士の専門学校や大学に通い2年~4年のカリキュラムを修了し、国家試験に合格する必要があります。その後、消防の採用試験を受け採用されれば、晴れて救急救命士として働くことができます。注意すべき点は、救急救命士の資格を取ったからといって、消防に採用されるとは限らないという事です。 そのため、高い学費を払って専門学校に行き資格を取っても、就職先がない人たちも多くいるのが現状です。
それぞれのメリット・デメリット
消防士になってから救命士になる場合 | 救命士の資格取得後消防士になる場合 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
救命士の年収
消防機関に採用された救急救命士は、消防吏員であるため、年収も消防吏員と同等です。 ですが、救命士としての資格が考慮され、救急救命士特有の手当がつくところがあります。手当の有無や金額は消防本部によって異なりますが、東京消防庁を例に挙げると、1回の出動で1時間未満の場合は360円、1時間以上の場合は500円となっています。
仮に1当務10件出動し、月に10当務したとすると、36,000円~50,000円の手当が支給されることになりますね。
消防以外の救命士
就職先としてはレアケースですが、消防機関以外の救急救命士にはどんなものがあるのかを参考までに見ていきましょう。病院勤務
実習として病院内で働く救命士を見ることはあっても、病院に雇われている救命士を目にすることはほとんどありません。 なぜならば、病院のフィールドは医師や看護師が担っているからです。そのため現状病院での救急救命士の活躍の場はほとんどありませんが、 2019年厚生労働省は、救急救命士の活動について病院内でも認める方針を固めました。
ということは、これからは病院勤務の救急救命士が増える可能性があるということですね。
病院内での活動が期待される場としては、救急外来や救命センター、ドクターカーにおける活動、病院から病院への転院搬送などが挙げられます。
自衛隊の救急救命士

出典元(陸上自衛隊HPより引用)
自衛隊にも救急救命士の資格を持った隊員がいます。彼らの主な任務は、傷病者の第一線救護です。 戦地で負傷した隊員を銃弾飛び交う戦地の第一線で救護をすることが任務です。とは言っても、実際には戦地に行っての活動することは、今の日本ではまずありませんね。では、普段何をしているかというと、自隊での野外訓練を行ったり、他部隊の訓練に随行し訓練中にケガをした隊員や体調が悪くなった隊員の救護をしたり、駐屯地内の医務室勤務をしたり、災害派遣に行ったりといった仕事をしています。
とはいえ、危険な戦地での第一線救護という任務を担っている以上、自衛隊の救命士はかなりの特殊性があります。
そのため、自衛隊の救命士になるには、自衛隊内で取得した救命士資格でなければ認められません。
自衛隊で救命士の資格を取得するには、まずは2年間の准看護師養成所に行き、その後1年間の救急救命士養成所でカリキュラムを修了し、国家試験に合格することで救急救命士になることができます。
先ほども述べましたが、自衛隊の救命士は特殊です。通常の救命士と違い、自衛隊の救命士は戦地で戦いながら負傷した隊員の救護に当たらなければなりません。
ですので、養成所でのカリキュラムは、救命士としての知識技術の習得はもちろん、自衛官として戦地で求められる精強さ、体力、気力までも徹底的に鍛え抜かれます。勉強や実習だけでなく体力的にも精神的にも大変厳しいカリキュラムとなっています。
ちなみに自衛隊の救命士はかなりの狭き門です。 陸上自衛隊を例に挙げると、まずは全国の自衛官の中から選抜された100名のみが准看護師養成所に行くことができます。 その後、准看護師養成所での成績等を考慮して選ばれた25名のみが救命士養成所に行くことができるのです。 そのため自衛隊での救命士の倍率はとてつもない数値となります。
大学・専門学校の講師
救急救命士課程のある大学や専門学校で講師として働くというケースもあります。 この場合、就職先は専門学校や大学となりますが、講師として学生を教えていくには、やはり救命士としての現場経験が不可欠です。 そのため、学生からの就職先としては考えられず、救命士の資格を持った消防職員の転職先と考えるのが実際のところでしょう。救急救命士を目指せる学校一覧
専門学校
学校名 | 所在地 | 年数 |
北海道ハイテクノロジー専門学校
(救急救命士学科) |
北海道 | 3年 |
吉田学園医療歯科専門学校
(救急救命学科) |
北海道 | 3年 |
さくら総合専門学校
(救急救命科) |
栃木県 | 2年 |
太田医療技術専門学校
(救急救命学科) |
群馬県 | 3年 |
国際医療福祉専門学校
(救急救命学科) |
千葉県 | 2年 |
湘央生命科学技術専門学校
(救急救命学科) |
神奈川県 | 2年 |
東京医薬専門学校
(救急救命学科) |
東京都 | 3年 |
首都医校
(救急救命学科) |
東京都 | 3年 |
湘南医療福祉専門学校
(救急救命学科) |
神奈川県 | 3年 |
新潟医療技術専門学校
(救急救命学科) |
新潟県 | 3年 |
国際医療福祉専門学校七尾校
(救急救命学科) |
石川県 | 3年 |
長野救命医療専門学校
(救急救命学科) |
長野県 | 3年 |
東海医療工学専門学校
(救急救命学科) |
愛知県 | 2年 |
名古屋医専
(救急救命学科) |
愛知県 | 3年 |
東洋医療専門学校
(救急救命学科) |
大阪府 | 3年 |
大阪医専
(救急救命学科) |
大阪府 | 3年 |
神戸医療福祉専門学校 三田校
(救急救命学科) |
兵庫県 | 2年 |
福岡医健専門学校
(救急救命学科) |
福岡県 | 3年 |
公務員ビジネス専門学校
(救急救命学科) |
福岡県 | 3年 |
熊本総合医療リハビリテーション学院
(救急救命学科) |
熊本県 | 2年 |
大学
学校名 | 所在地 | 年数 |
国士館大学 体育学部
(スポーツ医科学科) |
東京都 | 4年 |
杏林大学 保健学部
(救急救命学科) |
東京都 | 4年 |
帝京大学
(スポーツ医療学科(救急救命士コース)) |
東京都 | 4年 |
帝京平成大学
(救急救命士コース) |
千葉県 | 4年 |
千葉科学大学
(保健医療学科) |
千葉県 | 4年 |
倉敷芸術科学大学 生命科学部
(健康科学科) |
岡山県 | 4年 |
東亜大学 医療工学部
(医療工学科) |
山口県 | 4年 |