消防士になりたい人のための採用試験攻略サイト

消防士、消防官、消防吏員、消防職員の違いは?

消防士、消防官、消防吏員、消防職員…様々な名称が存在しますが、それぞれ何が違うのでしょうか。



正式名称は「消防吏員」

一般的には「消防士」というのが、多くのメディアでみられる最もなじみのある呼び名です。 しかし、この消防士という呼び名は正式名称ではなく、「消防吏員」という名称が正しいです。

吏員とは地方公務員をさす言葉ですが、世間一般になじみがないため「消防士」という俗語が使われるようになったとされています。
では、消防士という言葉はどこから来たのでしょうか。


「消防士」は階級の一つ

消防吏員には階級が存在します(詳しくは、消防の階級のページで解説しています)。 その中で最も下の階級が「消防士」という階級です。

消防吏員に採用されるとまずは消防士という階級からスタートし、経験年数や昇進試験などによって、消防副士長、消防士長、消防司令補、消防司令・・・というように階級が上がっていきます。 世間一般で使われる消防士という俗称は、この階級の消防士からきています。


消防官とは公安職由来の言葉

一般的には消防士という俗称がよく使われていますが、まれに「消防官」という名称が用いられることがあります。

消防吏員は、公安職の一つとされており、他の公安職には、自衛官、海上保安官、刑務官、警察官などが挙げられます。 それぞれの職には、宮廷や政府に勤めるもの、役人という意味をもつ「官」が使われているため、消防吏員もそれにそろえて「消防官」という言葉が用いられるようになりました。

一般的には消防士という俗称が用いられることが多いですが、東京消防庁や大手公務員予備校などでは消防官という名称が使用されています。


消防職員とは消防署で働く全ての職員をさす

消防吏員と同じ意味で使用されることが多い「消防職員」ですが、厳密にいえば消防吏員と消防職員は違います。

消防吏員とは、階級を有し消火・予防・救急・救助に当たる者をさします。 一方、消防職員は、消防吏員に加え事務員や技術職も含めた消防署で働く職員すべてをさします。


まとめ

それぞれの違いを以下の表にまとめました。


基本的にはすべて同じ意味

消防吏員には、様々な呼び名が存在しますが、一般的には厳密な使い分けはされておらず、すべて消防吏員と同じ意味で用いられることが多いです。

これは採用試験の募集要項などでもいえることですので、呼び名が違うからといってあまり神経質になる必要はありません。 ただし、論文試験などで記述する際は、どれか一つに統一して記述するようにしましょう。