国際消防救助隊とは
英訳では、「International Rescue Team of Japan FireーService:IRT」と訳されることから、日本語での愛称は「愛ある手」。
隊は、国際緊急援助隊(救助チーム、医療チーム、専門家チーム、自衛隊部隊で構成)の中に編成され、救助チーム(消防庁、警察庁、海上保安庁等)として救助活動を行います。
人員は、各消防本部の特別救助隊や特別高度救助隊などから選抜された隊員により構成されます。 2015年の時点で、77消防本部の救助隊員599名が登録されています。

国際消防救助隊に入るには
国際消防救助隊の隊員になるには、まずは一定の基準を満たし登録された77の登録消防本部に所属していることが条件となります。 その中から選抜された限られた人員となるため、かなりの狭き門と言うことができます。なお、日本の国際緊急援助隊救助チームは、2010年の国際都市型捜索救助チーム能力評価において、最高レベルの「ヘビー級チーム」の評価を受けるほど優秀です。
過去に出動した 災害・事故
- ● 1986年8月 - カメルーン共和国有毒ガスの噴出
- ● 1986年10月 - エルサルバドル共和国地震災害(生存者2名救出)
- ● 1990年6月 - イランイスラム共和国地震災害
- ● 1990年7月 - フィリピン共和]地震災害
- ● 1991年4月 - バングラデシュ人民共和国サイクロン
- ● 1993年12月 - マレーシアビル倒壊災害
- ● 1996年10月 - エジプト・アラブ共和国ビル倒壊事故
- ● 1997年9月 - インドネシア森林火災
- ● 1999年1月 - コロンビア共和国地震災害
- ● 1999年9月 - トルコ共和国地震(生存者1名救出)
- ● 1999年9月 - 台湾地震災害
- ● 2003年5月 - アルジェリア民主人民共和国地震災害(生存者1名救出)
- ● 2004年2月 - モロッコ王国地震災害
- ● 2004年12月 - インドネシア共和国スマトラ島沖地震災害
- ● 2005年10月 - パキスタン地震
- ● 2008年5月 - 中華人民共和国四川大地震災害
- ● 2009年10月 - インドネシア共和国スマトラ島沖地震災害
- ● 2011年2月 - ニュージーランドカンタベリー地震(クライストチャーチ)
- ● 2015年4月 - ネパール地震
Wikipediaより抜粋
国際消防救助隊登録消防本部
2015年現在、国際消防救助隊の登録消防本部は77消防本部、登録隊員数は599名となっています。 派遣に関しては、当番表に基づき派遣され、海外で大規模災害が発生した場合、 基本的にその時当番にあたっている消防本部に派遣要請がくるようです。国際消防救助隊 登録消防本部一覧
- 東京消防庁・政令指定都市
-
● 東京消防庁
● 札幌市消防局
● 仙台市消防局
● さいたま市消防局
● 千葉市消防局
● 横浜市消防局
● 川崎市消防局
● 相模原市消防局
● 新潟市消防局
● 静岡市消防局
● 浜松市消防局
● 名古屋市消防局
● 京都市消防局
● 大阪市消防局
● 堺市消防局
● 神戸市消防局
● 岡山市消防局
● 広島市消防局
● 北九州市消防局
● 福岡市消防局
● 熊本市消防局
- 中核市
-
● 秋田市消防本部
● 郡山地方広域消防組合
● いわき市消防本部
● 宇都宮市消防本部
● 高崎市等広域消防局
● 川越地区消防局
● 船橋市消防局
● 柏市消防局
● 横須賀市消防局
● 金沢市消防局
● 長野市消防局
● 岐阜市消防本部
● 前橋市消防局
● 富山市消防局
● 大津市消防局
● 高槻市消防本部
● 豊中市消防本部
● 枚方寝屋川消防組合消防本部
● 東大阪市消防局
● 姫路市消防局
● 尼崎市消防局
● 西宮市消防局
● 奈良市消防局
● 和歌山市消防局
● 倉敷市消防局
● 福山地区消防組合消防局
● 下関市消防局
● 高松市消防局
● 松山市消防局
● 高知市消防局
● 長崎市消防局
● 佐世保市消防局
● 大分市消防局
● 宮崎市消防局
● 鹿児島市消防局
- その他
-
● 八戸広域消防本部
● 茨城西南地方広域市町村圏事務組合消防本部
● 川口市消防局
● 朝霞地区一部事務組合埼玉県南西部消防本部
● 松戸市消防局
● 市川市消防局
● 市原市消防局
● 佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部
● 藤沢市消防局
● 上越地域消防事務組合消防本部
● 松本広域消防局
● 吹田市消防本部
● 守口市門真市消防組合消防本部
● 徳島市消防局
● 水戸市消防本部
● 福井市消防局
● 四日市市消防本部
● 湖南広域消防局
● 鳥取県西部広域行政管理組合消防局
● 松江市消防本部
● 佐賀広域消防局